笹巻きの会
2016年06月13日(月)
新着情報(笹巻きの会)
笹巻きは、白石に伝わる伝統食です。
笹巻きを試食していただき、子どもたちの健やかな成長を
祈願します。
開催日時 6月18日 10時30分から(笹巻きがなくなるまで)
開催場所 武家屋敷
※入館料必要

お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
添付:写真1枚
笹巻きは、白石に伝わる伝統食です。
笹巻きを試食していただき、子どもたちの健やかな成長を
祈願します。
開催日時 6月18日 10時30分から(笹巻きがなくなるまで)
開催場所 武家屋敷
※入館料必要

お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
添付:写真1枚
沢端川(武家屋敷界隈)ライトアップ
2016年06月12日(日)
武家屋敷の前を流れる沢端川のライトアップをおこないます。
期間は6月13日から7月31日まで実施します。
ライトアップ時間は18時30分から21時00分です。
武家屋敷の駐車場はこの期間中、開放していますので是非おいでください
ライトアップエリア 武家屋敷前の沢端川付近

期間は6月13日から7月31日まで実施します。
ライトアップ時間は18時30分から21時00分です。
武家屋敷の駐車場はこの期間中、開放していますので是非おいでください
ライトアップエリア 武家屋敷前の沢端川付近

七夕かざりとむかし話
2016年06月12日(日)
書道の上達を願い、短冊に書いた和歌などをおさめたのが、七夕かざりの始まり、暦の上では秋(立秋)ですが、まだまだ暑い日が続きます。のんびり、まったりした一時(ひととき)を武家屋敷で過ごしてみませんか?
開催期間 8月5日(金)から8月8日(月)
開催場所 武家屋敷
※武家屋敷入館料必要

白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
開催期間 8月5日(金)から8月8日(月)
開催場所 武家屋敷
※武家屋敷入館料必要

白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
創作和紙人形展/大阪夏の陣秘話「片倉と真田の絆」
2016年06月12日(日)
片倉と真田の『歴史秘話』を和紙人形で表現します。和紙独特の”風合い”と”色彩”もお楽しみください。
開催期間 8月11日(木)から8月24日(水)
開催場所 白石城天守閣
製 作 和紙人形作家 大槻幸子
※天守閣入館料必要

お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
開催期間 8月11日(木)から8月24日(水)
開催場所 白石城天守閣
製 作 和紙人形作家 大槻幸子
※天守閣入館料必要

お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030
梅花藻(バイカモ)咲きはじめました
2016年06月05日(日)
夏の風物詩、梅花藻(バイカモ・ウメバチモ)の花が咲き始めました。
毎年、この季節になると沢端川に梅の花を思わせる可憐な花が水面に顔をだします。清流にしか育たないといわれいる梅花藻、武家屋敷界隈にはその他に野鳥などが訪れています。
今度の休みには、この界隈を散歩するのもお奨めです。
梅花藻の見頃は7月初旬頃まで。
お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030



毎年、この季節になると沢端川に梅の花を思わせる可憐な花が水面に顔をだします。清流にしか育たないといわれいる梅花藻、武家屋敷界隈にはその他に野鳥などが訪れています。
今度の休みには、この界隈を散歩するのもお奨めです。
梅花藻の見頃は7月初旬頃まで。
お問い合わせ
白石城管理事務所
電話 0224-24-3030




所在地
- 白石城・歴史探訪ミュージアム
- 〒989-0251
- 宮城県白石市益岡町1-16(益岡公園内)
- 武家屋敷
- 〒989-0252
- 宮城県白石市西益岡町6-52
- Tel:0224-24-3030
- Fax:0224-24-3033
- Mail:shiroishijo@shiro-f.jp